近年、マイホームを検討する方の「断熱性能」に関する知識や関心が高まり、住宅を選ぶ際の基準として「断熱等性能等級」を重視する傾向が強くなっています。
その背景にあるのが、政府が目標として掲げる2050年までのカーボンニュートラル(CO2排出実質ゼロ)実現に向けた取り組みの加速です。
目標達成に向け、2025年4月から、すべての新築住宅および非住宅に対して、省エネ基準適合が義務化されました。
省エネ基準適合住宅の基準を満たすには、断熱等性能等級4以上が必須です。
気になるのは、政府が定める最低基準である等級4を満たせば十分な断熱性能を得られるのかということ。
ハウスデザインとしては、「断熱等性能等級6」をクリアする性能の確保を推奨しています。それはなぜか。
「断熱等性能等級」とは何かという点から、順に見ていきましょう。
【断熱等性能等級とは?】
「断熱等性能等級」は、断熱性能を「建物からの熱の逃げやすさ」と「建物への日射熱の入りやすさ」の2つの指標で判断し、具体的に数値化したものです。
出典:国土交通省「建築物省エネ法に基づく建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度」
等級は7段階で、「建物からの熱の逃げやすさ=外皮平均熱貫流率(UA値)」と、「建物への日射熱の入りやすさ=冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)」のうち、いずれか低い方の等級で表されます。
なお、省エネ基準適合住宅は等級4以上。長期優良住宅やZEH住宅の認定基準である等級5は、等級4の2倍の断熱性能です。
ハウスデザインの標準仕様である等級6は、政府が新たに設けた住宅基準「GX(グリーントランスフォーメーション)志向型住宅」の認定基準と同じ等級です。
出典:国土交通省「建築物省エネ法に基づく建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度」
・等級7
熱損失等のより著しい削減のための対策が講じられている。
・等級6(GX志向型住宅・ハウスデザイン標準仕様)
熱損失等の著しい削減のための対策が講じられている。
・等級5(長期優良住宅・ZEH住宅)
熱損失等のより大きな削減のための対策が講じられている。等級4の2倍の性能。
・等級4(2025年義務化基準)
熱損失等の大きな削減のための対策が講じられている
・等級3(非適合住宅)
熱損失等の一定程度の削減のための対策が講じられている
・等級2(非適合住宅)
熱損失の小さな削減のための対策が講じられている
・等級1(非適合住宅)
その他
【地域区分で異なる断熱性能の基準値】
等級ごとの基準となるUA値とηAC値は、全国8つの地域区分でそれぞれ異なります。これは、日本の国土が南北に長く、地域によって気象条件が大きく異なるためです。
山形の場合は、地域区分3~5に該当します。山形市や米沢市はいずれも4地域ですが、近隣の長井市が3地域であったり、酒田市内でも旧八幡町、旧松山町、旧平田町は4地域で旧酒田市エリアだけ5地域であったり。単純な緯度経度では区分けされているわけではないため、要注意です。
出典:国土交通省「建築物省エネ法に基づく建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度」
出典:国土交通省「木造戸建住宅の仕様基準ガイドブック」
【断熱等性能等級6以上を推奨する理由は?】
冒頭でもお話ししたように、政府は2050年にカーボンニュートラルを実現することを目指しています。
その前段階として2015年4月に省エネ基準適合(断熱等性能等級4)を義務化。さらに2030年にはZEH水準の基準(断熱等性能等級5)を省エネ基準適合住宅に引き上げる予定です。つまり数年後にはZEH水準が最低基準になる可能性が大きいということ。
住まいは20年、30年と住み継ぐ大切な財産。現時点の最低ラインではなく、先を見据えた断熱性能を備えておきたいですね。
出典:国土交通省「家選びの基準変わります」
▽ハウスデザインの住まいの省エネ性能については、こちらをご覧ください
→https://www.designers-jyutaku-yamagata.com/advantage05/energy/